2016年8月13日土曜日

倒壊防止対策

黒枝豆の倒壊やこけの防止策
一か所の畑だけ特に肥料をやっていないにも関わらず、非常に成長したため、
倒壊防止用に、支柱を立てビニールひもを初めて施しました。
(恐らく、休遊地だった関係で成長が良いのかも?)


マイカー線の設置(目的)・・・本来は7月下旬
強風などで黒枝豆がこけるのを防ぐために、支柱を立て第1枝、第2枝を
左右両側からマイカー線を引き、保護します。


 

 
使用したビニールひもは下記の物を使用しました。
 
<現在の黒枝豆の成長状況>
茎の太さも親指程度になりました。最終的には2倍の太さになり、のこぎりを
使わないと切れない程になります。
 

2016年8月8日月曜日

黒枝豆の開花

黒枝豆の花
花が咲き始めました。
8月上旬に入り、ぽつぽつと黒枝豆が開花し始めました。
 
 
 
 
 
 

2016年8月6日土曜日

獣害報告

鹿の侵入
葉の形がおかしい事に気が付き、よく見ると葉先のやわらかい部分を
ついばむ形で、食べられている事が判明。
侵入可能な部分は網をしているのですが、確認すると鹿に間違い
無いとの事で、可能性のある所はすべて網で囲う様にしました。
ここ3年は侵入された事がなかったので、非常に悔しい思いです。


2016年7月23日土曜日

肥料やり

黒枝豆肥料の購入と施肥

ホームセンターで黒枝豆用の肥料が売っていたので、有機50%配合なので、勢いで
購入しました。
株間に一つまみ程度の肥料を、施肥しました。
配合は農協の黒枝豆スペシャル??と同じです。

本来の施肥タイミングは7月上旬で、作業効率面で土寄せ前に行うべきと反省です。下記は、現在の黒枝豆の生育状況です。

 

2016年7月15日金曜日

中耕培土(完了)

土寄せ作業の完了

1日1畝を目標に、土寄せ作業をしてきましたが、何とか何とか本日作業
完了しました。開始より半月が経過しています。
最初に土寄せした部分はすでに、草ぼうぼうですが。

2016年7月13日水曜日

不耕起栽培

余った苗を不耕起栽培
黒枝豆の苗が、たくさん余ったので雑草を生やしている土地に、植えました。
苗がかなり背が高いので、実際土の下には10cm以上穴を掘っています。
合計30本程度植えてみました。こちらは、無肥料・無農薬で育ててみます。
もしかすると、ネットを張ってないので鹿に食されるかもしれませんが・・・・
 


 
残念なのは、土が硬い(雑草の根が張っているので)為、土を掘る道具が2本駄目に
なりました。

2016年7月9日土曜日

中耕培土2

土寄せ作業(続き)
 
1日1畝を目標に、鍬で土寄せ作業を継続しています。
仕事の合間の早朝と夕方に、時間を見つけ除草がてら土寄せを行いました。
全体のやっと3分の2が終了です。
黒枝豆もだいぶ大きくなり、抜けている処には、苗を補植しています。