鳩よけ糸の回収
6月に植えた黒枝豆のだいぶ大きくなり、生育の邪魔になりそうなので
ピカピカブラックを本日回収しました。
下記が現在の黒枝豆の生育状況です。
除草剤を使用していないためか、かなり雑草が生えてきてういます。
本日は、手作業で一部の雑草を処理しました。
現在 篠山市のとある山奥の自宅周辺の畑を利用し、黒枝豆や 野菜を作っております。 いわゆる兼業農家(半分以上趣味)。 草まみれだった畑に自宅で消費する野菜をつくてみようと思い立ち、 5年前より少しずつ、野菜を作る面積を増やしています。 こだわりは、無農薬で野菜を作る事。 過去の作業内容や購入資材をすぐわすれるので、作業メモを兼ねて ブログにしています。見た目は度外視しております。
2016年6月23日木曜日
2016年6月18日土曜日
セルで育てた黒枝豆の苗の植え替え3
ネキリムシ参上
昨日に続き、畑の苗が育っていない部分に、セルで育てた黒枝豆の苗を移植
しました。
よく観察していると、10分の1の確率でネキリムシにやられています。
下記が、ダメになった黒枝豆の苗とネキリムシです。
昨日に続き、畑の苗が育っていない部分に、セルで育てた黒枝豆の苗を移植
しました。
よく観察していると、10分の1の確率でネキリムシにやられています。
下記が、ダメになった黒枝豆の苗とネキリムシです。
2016年6月17日金曜日
セルで育てた黒枝豆の苗の植え替え2
セル苗を畑に植え替えました。
前回のすべての苗を畑に植替え出来ませんでしたので、本日も再度植替え
作業を行いました。
苗が有り余ると考えていましたが、畑に直播した黒枝豆の発芽率が70%
程度で、発芽していない部分の植え替えも行うと、少し苗が不足する事が
判明しました。
少し遅いですが、近くのJAに黒枝豆の種子と、セルトレイを購入に行き
ました。
植替え後も、根切り虫などにより苗がダメになるケースを考えると、もう
少し余分に苗を作っておくべきと反省です。
前回のすべての苗を畑に植替え出来ませんでしたので、本日も再度植替え
作業を行いました。
苗が有り余ると考えていましたが、畑に直播した黒枝豆の発芽率が70%
程度で、発芽していない部分の植え替えも行うと、少し苗が不足する事が
判明しました。
少し遅いですが、近くのJAに黒枝豆の種子と、セルトレイを購入に行き
ました。
植替え後も、根切り虫などにより苗がダメになるケースを考えると、もう
少し余分に苗を作っておくべきと反省です。
下記の写真は、畑の畝間が水浸しなので排水作業しました時のものです。
2016年6月15日水曜日
セルで育てた黒枝豆の苗の植え替え
2016年6月14日火曜日
黒枝豆発芽状況2
2016年6月7日火曜日
発芽
黒枝豆が発芽しました。
6月3日に播いた種がようやく発芽しだしました。
畑に直播したものは、まだ芽が出てきていませんが、セルトレイに播いた種がようやく
発芽しだしました。
発芽しだしました。
6月9日時点での状態(参考)・・・8割発芽
2016年6月6日月曜日
草刈り
雑草の高刈りに挑戦
雑草を毎回、地面ぎりぎりに刈り取りしていましたが、シズライザーハイを購入して
高刈りを試しました。
高刈りを試しました。
<良い点>
・草刈り歯が石に当たる回数が、かなり軽減されるため、チップが飛ばない。
・チップの切れが持続するので、燃料消費がかなり少ない。
<悪い点>
・刈り取り後の、見た目は少し悪い。
・シズライザーハイの値段が高い。
・シズライザーハイの値段が高い。
・底の穴に、土がいっぱい詰まる。
<不明>
・シズライザーの耐久性は不明です。・・・・シズライザーが石に結構当たるので
耐久性悪いかも
・高刈りによって、背の高い草が生えにくくなるとの文献もありますが、よくわかり
ません。
ません。
来年の今頃、どうなっているのか比較するため、刈り取り前を写真に撮っときます。
登録:
投稿 (Atom)