2016年7月2日土曜日

中耕培土

土寄せ作業 
黒枝豆の苗がかなり大きくなってきたので、かなり早いですが鍬で土寄せ
作業をしました。
(土寄せは増収効果が高く、倒伏防止にも有効だそうです。・・・らしいです。)
 
農協の暦では、7月中旬なのですが、早く植えた分成長が早いのと、手が
空いてるときに行っておかないとできないので、本日作業しました。
 

 作業後の写真です。暑昼を除き早朝より休み休み夕方に終了です。
・・・どっと疲れました。
(ただし、全体の3分の1が終わっただけですが・・・・)
 
現在の黒枝豆の状況です。(農薬を使っていないので虫に葉を食べられています)

 

2016年6月23日木曜日

ピカピカブラック糸回収作業

鳩よけ糸の回収
6月に植えた黒枝豆のだいぶ大きくなり、生育の邪魔になりそうなので
ピカピカブラックを本日回収しました。

下記が現在の黒枝豆の生育状況です。
除草剤を使用していないためか、かなり雑草が生えてきてういます。
本日は、手作業で一部の雑草を処理しました。

2016年6月18日土曜日

セルで育てた黒枝豆の苗の植え替え3

ネキリムシ参上
昨日に続き、畑の苗が育っていない部分に、セルで育てた黒枝豆の苗を移植
しました。
よく観察していると、10分の1の確率でネキリムシにやられています。
下記が、ダメになった黒枝豆の苗とネキリムシです。


2016年6月17日金曜日

セルで育てた黒枝豆の苗の植え替え2

セル苗を畑に植え替えました。
前回のすべての苗を畑に植替え出来ませんでしたので、本日も再度植替え
作業を行いました。
苗が有り余ると考えていましたが、畑に直播した黒枝豆の発芽率が70%
程度で、発芽していない部分の植え替えも行うと、少し苗が不足する事が
判明しました。

少し遅いですが、近くのJAに黒枝豆の種子と、セルトレイを購入に行き
ました。
植替え後も、根切り虫などにより苗がダメになるケースを考えると、もう
少し余分に苗を作っておくべきと反省です。


 
下記の写真は、畑の畝間が水浸しなので排水作業しました時のものです。


2016年6月15日水曜日

セルで育てた黒枝豆の苗の植え替え

セル苗を畑に植え替えました。
セルで育てた黒枝豆の苗に本葉が、出始めましたので一部を畑に植え替え
作業しました。
発芽率が良かったので、苗が有り余ると思っていましたが、いざ植え替えると、
思った以上に畑は広く、苗が思った以上にたくさん必要でした。

セルから外した苗
 
植え替えた後の状態

2016年6月14日火曜日

黒枝豆発芽状況2

黒枝豆発芽状況2

セルに播いた種は、ほぼ9割の確率で発芽しました。

セルに蒔いた種が発芽した状態

 畑に直播した種は、約8割程度の発芽率です。
そろそろ本葉?が出そうですが、畑直播の方が、少し成長が早い様な気がします。
畑に直播した種が発芽した状態1

畑に直播した種が発芽した状態2

2016年6月7日火曜日

発芽

黒枝豆が発芽しました。
6月3日に播いた種がようやく発芽しだしました。
畑に直播したものは、まだ芽が出てきていませんが、セルトレイに播いた種がようやく
発芽しだしました。


6月9日時点での状態(参考)・・・8割発芽