2017年6月26日月曜日

黒枝豆の苗 定植2

黒枝豆の苗 定植2

6月24日に続けて、2日で少し残りの苗が大きくなってきたので、黒枝豆の
苗を定植する。(一つの畑が完了)

下記が残りの苗の状態
使用した苗は3分の1で、発芽済みが後3分の1程度



不足があると困るので、本日JAより種を追加購入
今から播いて大丈夫か、かなり不安。
 
一袋のみセルに播く。
発芽効率を上げるため、新聞紙をかぶせる。(効果はないと思うが・・・・)
発芽用の太陽シートがあるらしい。(来年はそれを検討)

 


2017年6月24日土曜日

黒枝豆の苗植え付け

黒枝豆の苗 定植

セルで育てた黒枝豆の苗で成長したもののみ選んで、畑に約400本定植を行う。
一つの畑3分の2が植わった程度。

 



まだセルの苗3分の2は、成長が遅い(発芽が遅い)状態。

<覚え書き>
セルトレイは5x10は非常に使いずらい。
最低でも72以上のトレイを使用する事。
128穴のセルトレイ(プラグトレイ?)が最適らしい。

2017年6月21日水曜日

発芽状況2

発芽状況2


種をセルに播いてから約2週間経過の状態


成長のよいものは、すでに葉っぱが大きく成長しているが、大半がやっと
発芽しかけた状態である。
(本来なら、葉が出たところで摘芯するが、今回は成長が遅いので中止)



成長の一番良いセルケース(全体の10分の1)




成長の遅いセルケース(大半がやっと発芽開始の状態)

2017年6月16日金曜日

発芽状況

発芽状況


黒枝豆の現時点での発芽状況です。すでに種まきしてから10日が経過しますが
思った以上に成長していない状態。
昨年と比べると成長に差がある気がするが・・
水のやり方か、土か、気候なのか???




 
 
 
昨年は、10日程度で下記の状態になった。(メモ)・・・・・昨年の写真
 


2017年6月13日火曜日

セラコート(諸力型肥料)の施肥

セラコート(諸力型肥料)の施肥

6月13日(火)に、セラコートRを畝に筋蒔きする。約2袋(少な目)
3色の粒?がそれぞれ異なるタイミングで溶け出す予定。
初めて使用するのですこし心配である。

参考:セラコートR90が、水田25℃の条件下で45日後、45日間にわたり溶出
   セラコートR130が、同条件で65日後、65日間にわたり溶出
(JAのスケジュールでは6月上旬に行っておくべき作業 目安10aに60kg)


 
 
 
念のため、土とよく混ぜておく。

2017年6月11日日曜日

つばめ

つばめ(番外編)

作業場の扉を閉め忘れて、家に入っている間に作業場を燕に占領される事となる。
おかげで、作業場の扉を一切しめる事が出来なくなりました。



畑の畝上げ

畑の畝上げ

昨日荒らすきした2か所の畑を、6月11日午前中にトラクターを使用し畝上げを
行う。畝上げの後を、鍬で手修正しパワーリンを畝に筋蒔きする。約2.2袋

(JAのスケジュールでは、5月下旬に行っておくべき作業 目安10aに40kg)

 



<メモ>
畝上げする幅は、事前に長さを確認し畝の本数を事前に決めておくこと。