不耕起栽培の黒枝豆
生育状況は、植え付けが遅かったのと、肥料をやっていない為、まだ青々としております。
植え付けが一番遅かったため、生育状況はよくありません。
全体の7割が未成熟の黒枝豆で、3割は完全に膨れた黒枝豆でした。
完全に膨れた黒枝豆のみを手で収穫し、食べてみました。
味は、通常の畑で採れた黒枝豆より数段甘く、気持ち悪いくらい甘いです。
(栗までとは行きませんが、その程度です)
畝も作っておらず、鹿除けの網も張っていませんがなぜか食害なしです。
すぐ近くを、イノシシがミミズを探して、掘り返している状態です。
現在 篠山市のとある山奥の自宅周辺の畑を利用し、黒枝豆や 野菜を作っております。 いわゆる兼業農家(半分以上趣味)。 草まみれだった畑に自宅で消費する野菜をつくてみようと思い立ち、 5年前より少しずつ、野菜を作る面積を増やしています。 こだわりは、無農薬で野菜を作る事。 過去の作業内容や購入資材をすぐわすれるので、作業メモを兼ねて ブログにしています。見た目は度外視しております。
2016年11月2日水曜日
2016年10月19日水曜日
鮮度保持袋の実力
Auraパック
注)同じタイミングで採った黒枝豆では検証しておりません。
鮮度保持袋の実力を検証しました。(あくまでも個人的な見解です)
枝からもぎたての黒枝豆の味を100%として
1.そのまま常温で1日置いた黒枝豆を調理すると・・・・全く甘み落ちる 60%
2.Auraパックにいれて1日置いた黒枝豆を調理・・・ほぼ同じ味 98%
(少しは、味が落ちているはずなので、2%ダウン・・・感覚)
3.Auraパックにいれて2日置いた黒枝豆を調理・・・ほぼ同じ味 95%
注)同じタイミングで採った黒枝豆では検証しておりません。
黒枝豆の状況
黒枝豆の状況
10月に入り急激に寒くなったせいか、黒枝豆の葉が黄色くなってきました。
肥料をあまり与えないと、いつまでも青々としています。
10月に入り急激に寒くなったせいか、黒枝豆の葉が黄色くなってきました。
畑より一定以上の養分(窒素、リン酸、カリのどれか?)を吸収すると、黒枝豆から
黒豆に変化しようとするらしいです。
肥料をあまり与えないと、いつまでも青々としています。
2016年10月6日木曜日
黒枝豆収穫
2016年9月27日火曜日
黒枝豆試食
黒枝豆の試食
各畑のいろんな枝より、比較的実の入っている黒枝豆をとって試食して
みましたが、実の入り方(太り方)や味を見ても、熟すのにあと2週間は
かかりそうです。
採取した黒枝豆です。(熟すと表面がもっと黒茶色が多くなっていきます
茹であがった黒枝豆です。
各畑のいろんな枝より、比較的実の入っている黒枝豆をとって試食して
みましたが、実の入り方(太り方)や味を見ても、熟すのにあと2週間は
かかりそうです。
採取した黒枝豆です。(熟すと表面がもっと黒茶色が多くなっていきます
茹であがった黒枝豆です。
2016年9月23日金曜日
成長状況2
黒枝豆のさやの成長
背丈60~80cm、茎の太さ直径1.5~2.5cm、さやの大きさ3~5cm程度の
大きさになりました。
大きさになりました。
(所感)
無農薬にしては、今年はあまり虫食いが少ない様な気がしますが、これから実が
太るので、これから虫食いが増えるのかも・・・・?
太るので、これから虫食いが増えるのかも・・・・?
2016年9月3日土曜日
2016年8月26日金曜日
雑草防除
草刈り
8月下旬から9月中旬にかけて、着莢期らしいです。
黒枝豆もかなり大きくなりましたが、同様に、雑草のヒエなどもかなり大きくなったので
草刈り機で除草しました。
8月27日現在の黒枝豆は、花が実に変化していってます。
まだ小さく判別難しいですが写真を撮りました。
まだ小さく判別難しいですが写真を撮りました。
8月下旬から9月中旬にかけて、着莢期らしいです。
2016年8月21日日曜日
獣害2
鹿侵入
前回、網などの対策を行ってから、しばらく鹿に侵入されていなかったので
安心していると、昨日3畝分が被害に会いました。
侵入可能なところは徹底的につぶしたはずなのですが、予想していなかった
ネットと崖30センチの間をすり抜けた模様です。
写真の真ん中に、足跡が残っています。
ネット延長と侵入防止対策
ネットを崖際1m延長と、すり抜け出来ない様に、竹で工夫しました。
前回、網などの対策を行ってから、しばらく鹿に侵入されていなかったので
安心していると、昨日3畝分が被害に会いました。
侵入可能なところは徹底的につぶしたはずなのですが、予想していなかった
ネットと崖30センチの間をすり抜けた模様です。
写真の真ん中に、足跡が残っています。
食害された黒枝豆
ネット延長と侵入防止対策
ネットを崖際1m延長と、すり抜け出来ない様に、竹で工夫しました。
2016年8月13日土曜日
倒壊防止対策
黒枝豆の倒壊やこけの防止策
一か所の畑だけ特に肥料をやっていないにも関わらず、非常に成長したため、
倒壊防止用に、支柱を立てビニールひもを初めて施しました。
(恐らく、休遊地だった関係で成長が良いのかも?)
マイカー線の設置(目的)・・・本来は7月下旬
強風などで黒枝豆がこけるのを防ぐために、支柱を立て第1枝、第2枝を
左右両側からマイカー線を引き、保護します。
一か所の畑だけ特に肥料をやっていないにも関わらず、非常に成長したため、
倒壊防止用に、支柱を立てビニールひもを初めて施しました。
(恐らく、休遊地だった関係で成長が良いのかも?)
マイカー線の設置(目的)・・・本来は7月下旬
強風などで黒枝豆がこけるのを防ぐために、支柱を立て第1枝、第2枝を
左右両側からマイカー線を引き、保護します。
使用したビニールひもは下記の物を使用しました。
<現在の黒枝豆の成長状況>
茎の太さも親指程度になりました。最終的には2倍の太さになり、のこぎりを
使わないと切れない程になります。
2016年8月8日月曜日
2016年8月6日土曜日
獣害報告
鹿の侵入
葉の形がおかしい事に気が付き、よく見ると葉先のやわらかい部分を
ついばむ形で、食べられている事が判明。
侵入可能な部分は網をしているのですが、確認すると鹿に間違い
無いとの事で、可能性のある所はすべて網で囲う様にしました。
ここ3年は侵入された事がなかったので、非常に悔しい思いです。
葉の形がおかしい事に気が付き、よく見ると葉先のやわらかい部分を
ついばむ形で、食べられている事が判明。
侵入可能な部分は網をしているのですが、確認すると鹿に間違い
無いとの事で、可能性のある所はすべて網で囲う様にしました。
ここ3年は侵入された事がなかったので、非常に悔しい思いです。
2016年7月23日土曜日
肥料やり
黒枝豆肥料の購入と施肥
ホームセンターで黒枝豆用の肥料が売っていたので、有機50%配合なので、勢いで
購入しました。
株間に一つまみ程度の肥料を、施肥しました。
配合は農協の黒枝豆スペシャル??と同じです。
本来の施肥タイミングは7月上旬で、作業効率面で土寄せ前に行うべきと反省です。下記は、現在の黒枝豆の生育状況です。
ホームセンターで黒枝豆用の肥料が売っていたので、有機50%配合なので、勢いで
購入しました。
株間に一つまみ程度の肥料を、施肥しました。
配合は農協の黒枝豆スペシャル??と同じです。
本来の施肥タイミングは7月上旬で、作業効率面で土寄せ前に行うべきと反省です。下記は、現在の黒枝豆の生育状況です。
2016年7月15日金曜日
2016年7月13日水曜日
不耕起栽培
余った苗を不耕起栽培
黒枝豆の苗が、たくさん余ったので雑草を生やしている土地に、植えました。
黒枝豆の苗が、たくさん余ったので雑草を生やしている土地に、植えました。
苗がかなり背が高いので、実際土の下には10cm以上穴を掘っています。
合計30本程度植えてみました。こちらは、無肥料・無農薬で育ててみます。
もしかすると、ネットを張ってないので鹿に食されるかもしれませんが・・・・
残念なのは、土が硬い(雑草の根が張っているので)為、土を掘る道具が2本駄目に
なりました。
2016年7月9日土曜日
中耕培土2
土寄せ作業(続き)
1日1畝を目標に、鍬で土寄せ作業を継続しています。
仕事の合間の早朝と夕方に、時間を見つけ除草がてら土寄せを行いました。
全体のやっと3分の2が終了です。
黒枝豆もだいぶ大きくなり、抜けている処には、苗を補植しています。
登録:
投稿 (Atom)